英検準2級の完全ガイド! 合格ラインや出題の内訳は?

英語は、日本では世界共通語として重視されており、進学や就職に多大な影響を与えます。そんな英語のレベルをはかるのに最適な試験が英検です。

準2級の完全ガイドとして、試験の内容や効率的な勉強方法まで詳しくご紹介していきます。

準2級からは試験のレベルが上がり、合格するのも簡単ではありません。この記事を参考に、効率的に勉強して合格を勝ち取りましょう!

準2級について下記の通り詳しくご紹介していきます。

目次 [非表示]

1. 英検準2級についてのご紹介

英検準2級では、高校中級程度の英語レベルが必要になります。中学に比べて、高校の英語は格段にレベルがアップするので、試験の内容も必然的に難しくなってきます。

もう少し詳しく言うと、英検準2級で必要となるのは、「日常生活に必要な英語を理解し、また、使用できる」程度のレベル。

3級に比べて、より実用的な英語に触れることができるので、授業で習う英語を日常生活レベルまで引き上げたい方には最適の試験ですよ。

筆記試験の内容には、長文の穴埋め問題が加わります。英語の読解をよりスムーズにできるようにしておくと良いでしょう。

2. 英検準2級の合格ラインは60%以上

4技能の点数はそれぞれ600点満点です。一次試験を合格すると二次試験を受験することができるようになり、その点数を合わせれば漢検準2級の満点は2400点になります。ちなみに、一次試験を合格したあとに受験可能な二次試験の内容は、スピーキングテストです。

一次試験の合格ラインは1322点です。ただし、「統計的手法」という方法で算出されるため、単純に正答の数がスコアになるわけではありません。

「統計的手法」とは、各試験における受験者の正答によって、難易度が異なる結果を比較できる理論のことです。

日本英語検定協会による、2016年度第1回の調査では、「各技能6割程度の正答率の受験者の多くが合格している」という結果が出ています。

なので、準2級の合格ラインは60%以上(リーディング・リスニングの合計で41問以上正解)を目指すと良いでしょう。

英検準2級は合格率が3級までと比べて格段に低く、36%程度になります。(2015年)

3. 英検準2級の出題

それでは実際に、準2級ではどのような問題が出題されるのか、各技能ごとに見ていきましょう。

筆記試験 75分・37問とライティング

大問1(20問)短い文の空欄の問題

短い英文や会話を読んで、(  )に入れるのに最も適切なものを4つの選択肢から1つ選ぶ問題です。

20問ありますが、約15分で完了することを目指しましょう。目安としては、各問題につき約45秒で答えること。

今までの級に比べて問題のレベルが上がってはいますが、比較的解きやすい大問1はできるだけ時間を掛けないようにしましょう。

大問2(5問)会話文の空欄の問題

短い対話を読んで、(  )に入れるのに最も適切な選択肢を選ぶ問題です。4つの選択肢が用意されています。

5問を約5分で完了することを目指しましょう。つまり、各問題に約1分ずつです。

この問題では、会話の流れを読み取る力と会話表現の知識が必要となります。

大問3(5問)長文中の穴埋め問題

長文を読み、長文中にある(  )に適する語句を選ぶ問題です。大問3では、おもに読解力が必要となります。

A,Bのふたつの形式があり、Aでは150語程度の物語文、Bでは文化・社会・自然科学などをテーマにした250語程度の長文を読みます。

Aは2問、Bは3問あります。

上記の5問を約10分で完了することを目指しましょう。つまり、各問題につき約2分で解きます。

大問4(7問)長文中について質問を答える問題

長文を読んで、その内容についての質問に答える問題です。大問3同様、おもに読解力が必要となります。

AとBのふたつの形式があり、Aでは200語程度のEメール、Bでは文化・社会・自然科学などをテーマとする300語程度の説明文を読みます。

Aが3問、Bが4問出題されることが多いです。

7問を約14分で完了することを目指しましょう。つまり、各問題には約2分ずつ使えます

大問5(1問)ライティング 

ライティングとは、QUESTIONについて、自分の考えとその理由を英文で書く問題です。だいたい50語〜60語程度を目安に回答しましょう。

大前提として、外国人の知り合いからの質問に対して自分の意見を英語で掛けるようにしておく必要があります。

回答がQUESTION に対応していない場合は0点と採点されることがあるので、QUESTIONをよく読んで理解できるようにしておきましょう。

問題を解くのに使う時間は、約25分を目安にしてください。

リスニング試験 25分・30問

第1部(10問)会話に合う応答文

準2級では、3級と異なり、絵がありません。それ以外の形式は3級同様、英文と応答を聞き、会話に最も合う応答を選ぶ問題です。

A・B・Aパターンがある会話を聞いて、次にくるBの応答を3つの選択肢からの最も適切な1つの応答を選ばないといけません。

会話・応答の選択肢はどちらも音声のみで、放送されるのも一度だけです。聞きもらしてしまうともう一度聴くことができないので、一度で聞き取れるよう、耳を英語にならしておく必要があります。

第2部(10問)会話について質問

会話と質問を聞き、最も適切な答えを選ぶ問題です。4つの選択肢から回答を選びます。

放送されるのは、A・B・A・Bのやや長い会話。この会話と質問文を正しく聞き取り、最も適切な答えを選択する必要があります。

会話と質問はともに音声のみで、問題冊子には選択肢だけが載せられています。放送される回数は、会話と質問とも1回のみ。

第1部同様、一度で英文を正しく聞き取れるようにしておきましょう

第3部(10問)英文について質問

英文と質問を聞き、最も適切な答えを選ぶ問題です。4つの選択肢が用意されています。

問題冊子には選択肢だけが載せられているので、やや長い英文と質問文を、一度で正しく聞き取る必要があります。

やや長めの英文なので、どうしても聞きもらしてしまう部分があるかもしれませんが、できるだけ多くの情報をたった一度で聞き取れるよう、語彙を増やしておくことが大切です。

4. 英検準2級の語彙と文法について

準2級で必要となる語彙の範囲は、1500語程度です。

また、新しい文法の概念が多く、難しく感じてしまう部分が多々あるでしょう。ただし、準2級で問われる文法の多くは、以前に学んだ概念に基づいています。

わかりやすいように、例を上げてみましょう。

  • 仮定法過去完了:ifがある文
  • 接続詞 such ~ that …・either A or B・neither A nor B・など
  • 目的:so that・in order that
  • 関係代名詞

これらが準2級で必要となる文法の概念ですが、すべてすでに学んだ文法だったり、それを基にして活用したりするものになります。

より実用的な英語力を身に付けることのできる準2級ですから、基本をしっかり固めてそれらを柔軟に活用できるようにしておくと良いですね。

5. 英検準2級まとめ

英検準2級では、高校中級程度の英語レベルが必要になります。3級までは、初級程度の簡単な英語や、基礎知識がおもに問われていたのに対し、より実用的な英語の活用が求められます。

もう少し詳しく言えば、1500語程度の語彙が必要になったり、以前に学んだ文法の概念を正しく活用できる程度の知識が必要となったり。

言葉にすると難しく感じてしまうかもしれませんが、英語はシンプルな言語なので、一度正しい活用の仕方を覚えてしまえば、スムーズに文法を活用することが出来るようになるはずですよ。

合格目指して、がんばってくださいね!